ドライヤーの置き場、決まってる? 散らからない収納のシンプルな法則!

お片付け
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

子ども4人のワーママ、あひるさんと申します!

毎日使うドライヤー!

皆さんはうちのドライヤー、いつも適当に置かれてる…

そんな悩み、ありませんか?

我が家でも以前は、ドライヤーの置き場が決まらず、洗面所に戻してもすぐリビングに放置される…の繰り返しでした!

何度片付けても、また散らかる…

これって、片付ける場所が悪いのでは?と気づき、思い切ってリビングにドライヤーの定位置を作ることにしました!

使う場所に収納すれば、片付けはラクになる!

ドライヤー収納のポイントはシンプル!

  • 使う場所に収納する
  • すぐ使える状態にしておく
  • 片付けやすくする

つまり、 使う場所=収納場所にすれば、散らかること自体がなくなるのです!

我が家の場合、みんなリビングのソファに座りながらドライヤーを使うのが定番!

ここが定番の位置だったので、考え抜いた結果、思い切ってこちらにドライヤーを収納する事に!

さらに、すぐ使えるようにコンセントも差しっぱなしにする事にしました!

そして、使った後はポイッと入れるだけの簡単収納にしたら、家族全員が自然と片付けられるようになりました!

片付けの基本は「動線を意識する」こと!

ドライヤーに限らず、モノが散らかる原因の多くは 「使う場所」と「しまう場所」のズレ にあります!

例えば…

  • 書類をリビングで見るのに、収納は別の部屋 → 机の上に置きっぱなし
  • ゴミ袋を使うのはキッチンなのに、収納はリビング → つい出しっぱなし

これらの解決策も、使う場所に収納すること !

このルールを意識すれば、驚くほど片付けが楽になります♪

まとめ!散らからない収納のシンプルな法則!

①使う場所に収納する!

②すぐ使える&すぐ片付く工夫をする!

③「しまう」のハードルを下げる!

片付けは「収納の仕組み」が9割!

使う場所に収納するだけで、驚くほど片付けのストレスが減ります!

あなたのおうちでも、まずいつも散らかるモノを見直して、収納場所を変えてみませんか?

家族みんなが自然と片付けられる環境を作れば、片付けにイライラすることもきっとなくなりますよ♪

ここまで読んで頂き、ありがとうございました😊

タイトルとURLをコピーしました