【通信費が月4,000円台!?】6人家族のリアル節約術をブログで公開!

くらし
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。

只今、絶賛家事と仕事、そして育児に全力で毎日向き合っています。

気づけば、時間にも気持ちにも余裕がなくなる日々…。

それでも「今より少しでも暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々試行錯誤しながら工夫を重ねています。

同じように忙しさに追われながらも、自分や家族の時間をもっと大切にしたいと感じている方のヒントになれる発信ができればなと思っています。

さて、今回のお話しは通信費のお話しです。

最近の子ども達は小学生でも携帯を保有している時代…

我が家も例外ではなく、小学生を含む全員が携帯を持っています。

そうなると、頭を悩ませるのが携帯料金ではないでしょうか?

この記事を読めば、そのお悩みが解決できるかもしれませんよ。

是非、リラックスしてお読み下さい😊

通信費の節約が家族の笑顔を守る!6人家族で月4,056円に抑えた方法とは?

一人一台ともなると、さぞ携帯料金が高額になると思いきや、我が家の先月の携帯料金は家族6人で4056円でした。

何故、そんなに安く携帯料金を抑えることが出来ているのか。

それは、格安スマホを使う事ちょっとした携帯の裏技を使う事でここまで携帯料金を抑える事ができるのです。

さぁ、より深堀してご説明していきましょう♪

なぜ通信費の節約が大切なのか?

スマホは今や生活必需品。家族全員がスマホを持つ時代では、通信費が家計を圧迫する大きな要因になります。

たとえば、1人月3,000円の通信費でも、6人家族なら18,000円
年間にすれば約216,000円です。

でもこれを月4,000円台に抑えられたら…?

浮いたお金で、外食や旅行、教育費に回すことができる。


つまり、「節約=我慢」ではなく、「節約=自分と家族の幸せを守る手段」なんです。


我が家の通信費節約術を大公開!

我が家は、楽天モバイル日本通信SIMを使っています。

さらに、小学生チームの二人には携帯を契約せずWi-Fi化のみで使うのみ。

ただ、これでは携帯を契約していないので、小学生チームの二人とラインで連絡が取れません。

何故なら、ラインを使用しようと思うと電話番号認証が必要になってくるからです。

この問題を我が家では、実家の固定電話番号を借りる事で問題解決しました。

具体的には、まず実家の固定電話の番号を借りてライン登録をします。

そして、固定電話に認証番号を伝える電話がかかってくるのでその番号をラインに打ち込めば認証完了

これで何も費用もかからず、小学生チームの二人とラインでやり取りをする事が可能になりました。

✅ 楽天モバイル(私:母)

  • 料金:先月977円
  • 理由:楽天リンク経由で通話が無料。学校・病院の連絡が多い主婦にピッタリ
  • 特典:最強家族プログラムで毎月100円引き
  • ギガ数:3GBで十分

✅ 日本通信SIM(夫・大学生の長男・中学生の長女)

  • 夫&長男(大学生)
    プラン:みんなのプラン(20GB+70分通話付き)
    料金:月1,390円
  • 長女(中学生)
    プラン:シンプル290(1GB)
    料金:月290円(学校にスマホ持参不可のため)

✍️ ポイント:
日本通信SIMは「総務省ガイドラインを遵守しつつ、合理的な料金設計」で知られています。
格安SIMの中でも信頼性が高く、長く使い続けられるのが魅力です。

✅ 小学生チーム(契約なし・LINE運用)

  • 契約なしでもLINEが使える裏ワザ:実家の固定電話の番号でLINE認証
  • 利用環境:自宅Wi-Fi下のみで使用
  • アプリ使用例:LINE、YouTube、ブラウザ
  • 注意点:外出時は通信不可なので連絡が取れない点にご注意を。

通信費が4,056円になった!リアルな内訳まとめ

家族構成利用回線月額料金
母(私)楽天モバイル(3GB)977円
父(夫)日本通信SIM(20GB)1,393円
長男(大学生)日本通信SIM(20GB)1,393円
長女(中学生)日本通信SIM(1GB)293円
小学生2人契約なし(Wi-Fi運用)0円
合計6台分4,056円

まとめ

通信費の見直しって、正直ちょっと面倒くさそう…と思う方も多いかもしれません。

でも、ほんの少し手間をかけて仕組みを整えるだけで、毎月の固定費がぐっと減らせて、そのぶん心にもお金にも余裕が生まれます。

私自身、6人家族の中で家計をやりくりする中で、通信費の重さに何度も頭を抱えてきました。

けれど、思い切ってプランを見直してみたら、今では月4,000円台に抑えることができ、浮いたお金で子どもたちとお出かけしたり、自分の好きなことにも少しずつ使えるようになりました。

節約は「我慢」ではなく、「自分と家族を大切にするための手段」。

日々の小さな選択の積み重ねが、未来の大きなゆとりにつながっていきます。

ぜひ一度、ご自身の通信費を見直してみてください。

その一歩が、暮らしをもっと心地よくするきっかけになるかもしれませよ。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました