「探し物が減った!」暮らしを整える神アイテム、我が家のテプラ活用術!

お片付け
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。

最近の週末は下の子2人の野球に大忙しの日々で、充実した毎日を過ごしています。

さて、今回は私の暮らしを整えてくれた、ラベルライターのお話し。

私の好きなブロガーさんに影響されて買ったラベルライター。

これが思いのほか使い勝手がよく、暮らしを整えてくれました。

そんな私のお気に入りのラベルライターをご紹介したいと思います。

テプラなんて、オフィスで使うものじゃないの?

昔の私はそう思っていました。

でも今では、家庭のあちこちで活躍する暮らしの名脇役として、生活の中にテプラを使っています。

このラベルライターが壊れた時はまた同じモノを購入します。

それくらいお気に入りのアイテムです。

モノを整理したい気持ちがふつふつと湧いてきた頃。

「どのラベルライターにしようかな」とネットで調べていたとき、ふと目に入ったのが、私の大好きなブロガーさんが紹介していたこの1台でした。

ブラザー(brother) ピータッチ PT-J100W

「これだ!」と直感で決めて、即購入。

他にもラベルライターもありますが、このさっと使えそうな所が購入する決め手となりました。

使ってみたら…これがもう、手放せない!

私が愛用している理由

とにかく操作が簡単!

電源を入れて、文字を打って、テープを切るだけ。スマホのアプリ連携も要らないし、機械が苦手な人でも迷わないシンプル設計。

コスパが良い!

私はAmazonで3,000円台で購入しました。ラベルライターってもっと高いイメージだったから、この価格はありがたい。

コンパクトで収納に困らない

小さめサイズなので、文房具の引き出しにもスッと入ります。

我が家の使い方

私は透明テープと白テープの2種類を愛用しています。

このカセットを交換するだけで自分の使いたいテープに変えられるので、とても簡単です♪

透明テープ
我が家には無印良品のクリアケースがたくさんあります。

透明テプラを貼ると、見た目スッキリ、だけど中身がひと目で分かるのが嬉しいポイント。

こちらは我が家の洗面所にある下着入れコーナーです。

子どもの名前の部分にはモザイクをかけていますが、テプラが大活躍。

こんな感じで、シールの下に個人名を書いて誰の下着入れか分かるようにテプラを貼り付けています。

白テープ

子どもの学校用品には白テープでハッキリとさせます。

 水筒、絵の具セット、算数ボックスなどなど…

名前が必要なものは全部これで対応!

しかも、一度貼っても貼り直しOKという便利さが嬉しいポイント♪

このラベルライターを義理の姉にもオススメしたところ、めちゃくちゃ良かったみたいで、すっかり気に入ってもらいました♪

「整える」ことは、自分を大切にすることだった。

テプラを使うようになって、家の中が少しずつ整っていくと、なんだか心までスッキリ。

ここに何があるか分かる」って、地味だけどすごく大事なんですよね。

探し物が減ると、時間にも心にもゆとりが生まれます。

ちゃんと整えたい

もっと丁寧に暮らしたい

そう思っている人に、私はこのラベルライターをオススメするとしたいです。

まとめ

ブラザーのピータッチ PT-J100Wは、手軽にラベルを作れて、暮らしをグンと整えてくれる心強い相棒。

ラベルひとつで、毎日がちょっと心地よくなる。

その感覚を、ぜひ体感してほしいです。

ここまで読んで頂きありがとうございました😊

タイトルとURLをコピーしました