共働き夫婦のリアル!家事分担で喧嘩していた私たちを救った“時間”のルール!

くらし
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。

結婚19年目、なんとか仲良く過ごしています(笑)

そんな私達夫婦ですが結婚生活、紆余曲折ありました。

そぉ色々とね…(笑)

そりゃとんでもない喧嘩も沢山してきましたよ。

その中でも、よく喧嘩の原因になっていたのが『家事』です。

お互いの価値観の違いで、よく喧嘩していました。

「まだ洗濯物、手つかずなの?」「今からやるつもりだったのに…」

夫婦の家事をめぐる小さなすれ違いが、大きな喧嘩に発展すること、ありませんか?

今回は、実際の体験談をもとに、家事分担による夫婦喧嘩のストレスを減らす「たった一つのルール」をご紹介したいと思います。

家事分担で喧嘩が絶えない夫婦とは。

私たち夫婦、家事が原因の喧嘩は日常茶飯事でした。

原因はズバリ、「家事に対する価値観の違い」。

ある夜、私が子どもの寝かしつけから戻ってくると…

洗濯物も洗い物も、何一つ終わっていない!

夫はというと、スマホを見ながら「今からやるつもりだった」と…。

一方で私は、家事を早く終わらせて寝たいタイプ。

対して夫は、「少し休憩してからやりたい」タイプ。

このタイムラグが積もり積もって、毎晩イライラと衝突が繰り返されていたのです。

相手にイライラしないたった、ひとつのルール。

何度話し合っても平行線。

そんな時、ふと気づいたのです。

夫は「休憩後に家事をしたい人」であり、

私は「家事を済ませてから休みたい人」。

つまり、やる気が出るタイミングが違うだけ。

この価値観の違いを受け入れたことで、私たち夫婦の家事分担のスタイルが大きく変わりました。

時間で家事分担する。

そこで実践したのが、「時間で区切る家事分担」ルールです。

  • 子どもが寝る21時までは私の担当。
  • 21時以降に残っている家事は夫の担当。

このシンプルなルールに変えてから、

夫は自分のペースで動けるようになり、

私は「やってくれない!」というイライラから解放されました。

重要なのは「家事量」ではなく「家事時間」で分けること。

心理学でも、「タイミングの自由度」が人のやる気に影響することが知られています。

人は、自分で選べると感じたときに、より前向きに行動できるのです。

まとめ|夫婦で“心地いい”家事分担を見つけよう。

完璧に喧嘩がゼロになるわけではありません。

でも、「時間で分ける」ことで、イライラの回数は確実に減りました。

そしてなにより、「相手を責めない仕組み」ができたことで、家の空気もずっと穏やかに。

夫婦の数だけ、家事の分担の形があっていい。

一度、「家事のタイミング」について、ゆっくり話し合ってみてください。

あなたとパートナーにとってのベストなルールが、きっと見つかるはずです。

ここまで読んで頂きありがとうございました😊

タイトルとURLをコピーしました