【写真整理&アルバムのコツ】ズボラでも続く!“年1回”でOKなシンプル思い出管理術!

くらし
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。

只今、絶賛家事と仕事、そして育児に全力で毎日向き合っています。

気づけば、時間にも気持ちにも余裕がなくなる日々…。

それでも「今より少しでも暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々試行錯誤しながら工夫を重ねています。

同じように忙しさに追われながらも、自分や家族の時間をもっと大切にしたいと感じている方のヒントになれる発信ができればなと思っています。

さて、今回のお話しは写真整理&アルバムのコツについてのお話しです。

  • 写真 整理 アルバムを後回しにしている人
  • 子どもの成長を「形」に残したいけど時間がない人
  • ズボラだけど、家族との思い出は大事にしたい人

こんな人のための記事です。

実は、私も思い出をたくさん残したいと写真を撮り貯めていました。

ただ、その莫大なデータは取りっぱなしでどうしたいいのか分からない状態…

アルバムにしたいけど、どこから手をつけたらいいか分かりませんでした。

この記事では、そんな私が年一回の写真整理術で解決した『どう写真整理やアルバムを作ったらいいのか悩む人へ』おすすめする整理術をご紹介していきたいと思います。

あひる
あひる

写真整理やアルバムに悩むあなたもきっとこの方法なら試してみたくなるはずっ♪

【写真 整理 アルバム のコツ】写真が多すぎて手がつけられないあなたへ。ズボラでも続けられる「年1回」の思い出整理術

■ 気づけばスマホが“思い出の渋滞”に…そんな私も昔は手つかずでした

子どもが生まれてから、日々の成長を残しておきたくて、気づけばスマホの写真が何千枚…。

でも忙しくて整理する時間なんてない。

そんなあなたっ!!!!!

実は私もまったく同じでした(笑)

「あとでやろう」と思っているうちに月日は流れ、写真は溜まり続けるばかり。

ふとした瞬間に子どもが

赤ちゃんのころの写真見せて〜!

と声をかけてくれた時、

「見せられる写真がない…」と焦ったのを今でも覚えています。

■ 写真って、“見返せてこそ価値がある”んですよね

スマホに保存してあるだけでは、思い出はただのデータ。

でも、実物の写真を手に取って見る瞬間って、子どもにとってはすごく特別なんです。

画面ではなく、「自分の成長が残ってる」って実感できるのは、やっぱり紙のアルバムならではの良さがあると私は思っています。

■ わが家の“年1回アルバム術”をご紹介します

私がたどり着いたのは、ズボラでも無理なく続けられるこの方法。

写真 整理 アルバムのコツ

スマホ写真をパソコンへ移動(細かく管理しなくてもOK)

ざっくり1年分ずつ写真を管理してます。因みに、スマホの写真はまとめて移動してもいいのですが、私のおすすめは2~3カ月に1回パソコンに入れる方法です。このくらいの期間なら写真を移動するのに5分もかからないので、ハードルが低くやってみようと動きやすいです。

1年分の写真を156枚に厳選(1ヶ月10~15枚程度)

1年分の写真をパソコンに取り込めたら、お気に入りの写真をアルバムの枚数に合わせてチョイスします。

因みに私はOURHOMEのEMIさんおすすめのアルバムを使用していて、その収納枚数が156枚なのです。

だいたい1ヶ月10~15枚程度なので、選びやすいです。

「しろくまフォト」でネット現像(安くて簡単)

私がよく利用しているのが、しろくまフォトです。実店舗で写真を現像するより断然安いのでよく使っています。安くたくさんプリントしたい人にはおすすめのサービスです♪

しろくまフォト
早くて激安な写真現像!デジカメプリント・写真プリント・写真現像・DPE・年賀状・ポストカードをオンラインで注文できる『しろくまフォト』なら、高品質な写真を自宅やオフィスに郵送でお届けします!
ourhomeのアルバムに収納

あとは、現像した写真をアルバムに収納するだけです。この時の注意点なのですが、必ず1冊1年分にして下さい。その方が管理しやすいし、いつのアルバムか分かりやすいからです。

我が家も1年分ずつアルバムを作成しています。

✅ このように、この方法なら“年に一度だけ”の作業なので、気負わずできます。
✅ 現像した写真が届いたら、子どもと一緒にアルバムに入れるのも楽しい時間になります。

■ 思い出を“形にする”って、家族にとってのギフト

ズボラで完璧じゃなくてもいい。

年に1回、アルバムを作るだけで、家族の思い出が手に取れる「宝物になります。

そして何より、子どもたちが「自分の成長の記録を大事にされている」と実感してくれることが、親としてもすごく嬉しいです。

■ 水回り掃除が苦手な人に似てるかも?

ちなみに…これって「水回り 掃除 しない人」にもよくある話。

どちらも、「一気にやろうとするから面倒で手がつかなくなる」。

写真整理も掃除も、日常に“仕組み”として取り込むことで、驚くほどラクになりますよ。

■ まとめ

写真整理&アルバムに手が回らなくてモヤモヤしているあなた。

それ、よーーーーーーーーくわかります!!!!!

でも、大切なのは「完璧にやること」ではなくて、自分にできる形で続けること

スマホの中にある「今しかない一瞬」を、ちゃんと“見返せる思い出”として残していきませんか?

まずは、去年のアルバム作りから手を付けてみてください。

あなたとあなたな家族に笑顔が溢れますように。

ここまで読んで頂き、ありがとうございまいした😊

タイトルとURLをコピーしました