こんにちは。
4人の子どもを育てながらフルタイムで働くワーママ、あひるさんです。
忙しい毎日でも「今より少し暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々工夫を重ねています。
同じように暮らしを整えたいと考えている方のヒントになれば嬉しいです。
さて、今回はベビーグッズいらないもの3選というお話しです。
- ベビーグッズで後悔したくない
- ベビーグッズがどれがいいか分からない
- リアルに要らないモノが知りたい
こんな方の為の記事です。
出産準備をしているとき、「これは必要かも!」とあれこれ買い揃えたくなりますよね。
私も一人目のときはそうでした。
育児雑誌やネットのチェックリストを見ながら、完璧に準備しようと頑張りました。
でも実際に育児が始まってみると、「これ全然使ってない…」「むしろ邪魔だったかも」というグッズがたくさんありました。
そこで今回は、4人を育ててきた私が「正直いらなかった」と感じたベビーグッズを3つ、リアルな体験談とともにご紹介します。
ベビーグッズは“使う期間”と“生活スタイル”で選ぶべし

先に結論をお伝えすると、ベビーグッズは「あると便利」よりも「自分たちの生活に本当に合うか」で選ぶことが大切です。
出産前は「必要そう」に見えるモノも、実際の生活では意外と出番が少ないことも。
私自身、4人の子育てを通して学んだのは、「買わなかった勇気」こそが、家も心もスッキリさせてくれるということでした。
ここからは、実際に私がいらなかったと感じたベビーグッズを紹介していきます。
4人育てて分かった「いらなかったベビーグッズ」3選
1. ベビーベッド

一人目のとき、「赤ちゃん専用のベッドは絶対必要!」と思い、可愛いベビーベッドを購入しました。
ところが、いざ赤ちゃんを寝かせてみると…泣いて泣いて寝てくれない!
結局、夜はほとんど添い寝。
ベビーベッドは、あっという間に荷物置きに変わってしまいました。
もし年が近い兄弟がいて、下の子を踏まないようにベッドを使うというケースなら便利かもしれません。
でも我が家では、本当に使う期間が短く、部屋のスペースだけ取ってしまう結果に。
布団だけでも十分だったなと思います。
特に、寝室が狭いおうちや、親子で添い寝をする予定のご家庭では、ベビーベッドは「なくても全然大丈夫」。
今思えば、あの大きなベッドを買わずに、代わりに収納やオムツなど日常でよく使うものにお金を使えば良かったと感じています。
2. ベビーカー

「ベビーカーは必須でしょ」と思う方も多いですが、我が家では出番がかなり少なかったです。
生まれてすぐの時期は、赤ちゃんを抱っこしていることが多く、ベビーカーに乗せても嫌がって泣くこともありました。
特に一人目のときは、抱っこしていた方が安心するみたいで、結局ベビーカーはほとんど使わず…。
2人目が生まれたときに「そろそろ必要かな」と思って購入しましたが、今度は上の子が「歩きたくない〜」と言ってベビーカーを占領。
結局、下の子ではなく上の子の方が乗っていることも多かったので、赤ちゃんがというより上の子の為のベビーカーとなっていました(笑)
因みにベビーカーを選ぶときのポイントは「とにかく軽いもの」。
重いタイプだと、持ち運びや車への積み下ろしが本当に大変で、使うのが億劫になります。
特に階段の多い場所や、車移動が多いご家庭では、軽量タイプを選ぶか、思い切って“抱っこ紐メイン”でも全く問題ありません。
我が家では、下の子たちは抱っこ紐で育ちました。
密着している安心感からか、すぐに寝てくれるし、家事もしやすい。
結局、一人目の時はほとんど使わず、二人目の時に活躍し始めたので急いで買う必要なないと思います。
3. ベビー用お風呂

新生児期に使うベビーバス。
これも最初は「専用のを買わなきゃ!」と気合を入れて購入しました。
でも実際に使ったのは、わずか1か月ほど。
しかも、赤ちゃんが動くようになるとすぐにサイズアウト。
大きなプラスチック製のものを選んだので、使わなくなってからの収納場所にも困りました。
その後、空気で膨らませる簡易タイプを試したら、これが軽くて使いやすい!
使い終わったらしぼんで小さくなるので、収納にも困らず大満足でした。
新生児の時期はあっという間に過ぎてしまうので、高価なベビーバスにこだわる必要はないと感じました。
実際、洗面台で沐浴したり、お風呂場でバスチェアを使う方法もあります。
どんな環境で育児するかを考えて選ぶ方が、結果的に無駄が少なく、ストレスも減ります。
まとめ!「いらないもの」を知ることが、育児をラクにする

ベビーグッズは、赤ちゃんとの暮らしをサポートしてくれる大切なアイテム。
でも、すべての家庭にとって必要なわけではありません。
大切なのは、「他の人が使っていたから」ではなく「自分たちの生活に合うかどうか」で判断すること。
私自身、4人を育てながらたくさんのベビーグッズを試してきましたが、結果的に「いらなかったもの」を見極めることが一番の節約と心のゆとりにつながりました。
モノが少ないと片付けもラクになり、赤ちゃんとの時間にも余裕が生まれます。
これから出産を迎えるママたちへ。
買う前に一度立ち止まって考えることで、あなたの育児はもっとシンプルで、もっと心地よくなります。
ベビーグッズ選びは「愛情の形」ではなく「暮らし方の選択」。
あなたと赤ちゃんにとって、本当に必要なものだけを選んでいきましょう。
少しでもあなたの出産準備や育児のヒントになれば嬉しいです。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました😊

にほんブログ村
↑いつもポチッと応援して頂きありがとうございます🙏