【意外な真実】断捨離でお金が貯まる3つの理由!今日から始める簡単ステップ!

くらし
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。

只今、絶賛仕事と育児、そして家事に全力で毎日向き合っています。

気づけば、時間にも気持ちにも余裕がなくなる日々…。

それでも「今より少しでも暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々試行錯誤しながら工夫を重ねています。

同じように忙しさに追われながらも、自分や家族の時間をもっと大切にしたいと感じている方のヒントになれる発信ができればなと思っています。

さて、今回は断捨離でお金が貯まる3つの理由というお話しです。

あなたの家にも、「いつか使うかも」と取っておいたモノが押し入れの奥に眠っていませんか?

私もかつてはそうでした。


「もったいない」
「まだ使える」
「誰かに頂いた大切な物だから」

そんな理由で、タンスの中も押し入れもパンパン。

衣替えのたびに汗だくになり、丸一日かけて大量の服を入れ替える。
…正直、疲れ切っていました。

そんな生活をしていた私ですが断捨離をする事で服が減り、さらにお金も逆に貯まりだしたのです。

その3つの理由を詳しくご紹介していきましょう。

断捨離は家計と心の負担を同時に軽くする

断捨離単なる片付けではありません。

モノと向き合うことで、自分が何を大切にしているのか、本当に必要なのかが見えるようになります。

そして不思議なことに、家がスッキリするとお金の使い方まで変わっていくのです。

なぜ断捨離でお金が貯まるのか

①似た物買いの防止

持ち物を把握できるから、「あれどこだっけ?…ないから買おう」を防げます。

②管理コストの削減

収納用品を買い足す必要がなくなり、管理や片付けにかける時間も減ります。

③価値観のリセット

安いから買う」ではなく「本当に必要か」で判断できるようになります。

私が服の断捨離で気づいたこと

かつて私の家で一番場所を取っていたのは服でした。

お下がり、頂き物、セールで買ったけど好みじゃない服…。

まだ着られるから」と全部取っておいたら、気づけばクローゼットが服であふれかえっていました。

衣替えの時は、山積みの服を前にため息。

あの服はどこ?」「あれ、同じようなのもう持ってた…」 服を探すだけで時間と気力を消耗し、生活がモノに支配されていたんです。

そんな時に出会ったのが、ミニマリストの考え方でした。

使わないモノは潔く手放す」というルールを取り入れ、一枚一枚の服と向き合っていきました。

最初は「捨てたらもったいない」と手が止まりましたが、数年かけて少しずつ減らしていきました。

驚いたのは、服が減ると買い物の仕方まで変わったことです。

次の子のために先回りして買うのではなく、その子が着倒すまで使い切る。

必要な分だけ買い、寿命が来るまでしっかり使う

結果、服代はもちろん、管理や収納にかかるお金と手間も激減しました

断捨離は“モノとお金の整理術

断捨離は、モノを減らすだけではありません

自分の中の価値基準を整え、買い物のクセを変え、暮らしに余白を作ります。

そしてその余白が、家計のゆとりや心の平穏につながるのです。

まとめ

  • 断捨離は余計な買い物を防ぎ、家計を改善する
  • 「持っている物の把握」と「本当に必要な物を選ぶ力」が身につく
  • 少ないモノは管理コストを減らし、暮らしのストレスを軽くする

もし今「片付けても片付けてもスッキリしない」と感じているなら、断捨離は家計と心を軽くするチャンスです。

今日から一つ、手放すところから始めてみませんか?

断捨離で暮らしやすい生活を手に入れていきましょう。

ここまで読んで頂きありがとうございました😊

タイトルとURLをコピーしました