こんにちは。
4人の子どもを育てながらフルタイムで働くワーママ、あひるさんです。
忙しい毎日でも「今より少し暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々工夫を重ねています。
同じように暮らしを整えたいと考えている方のヒントになれば嬉しいです。
さて、今回は包丁もまな板も使わない!肉はキッチンバサミでサッと解決というお話しです。
- 包丁とまな板を出すのが面倒臭い
- 生肉を切った後のお手入れが面倒臭い
- もっと気軽に生肉を切りたい
こんな方の為の記事です。
料理をする中で、誰もが一度はヒヤッとしたことがあるのが「生肉を扱う時」。
うっかり同じまな板や包丁で野菜を切ってしまった経験、ありませんか?
あの瞬間、「やってしまった…」と焦る気持ち、私も何度も味わいました。
実はその“ちょっとした油断”が、食中毒の原因になることも。
菌が生肉に付着していても目に見えません。
包丁やまな板に残ったわずかな菌が、次に切る野菜やお弁当の具に移ってしまうこともあるのです。
だからこそ、私は思い切って決めました。
「生肉は包丁では切らない。キッチンバサミで切る!」
これを習慣にしてから、調理のストレスもグッと減り、キッチンも清潔に保てるようになりました。

なぜ「肉はキッチンバサミ」がおすすめなの?
ポイントは「衛生」「時短」「ストレス軽減」の3つ。
まず、キッチンバサミを使うことで、まな板や包丁を汚すことがありません。
つまり、交差汚染(※生肉の菌が他の食材に移ること)を防げるのです。
たとえば、唐揚げや豚こま炒めを作るとき。
まな板の上でベタベタした生肉を切っていた頃は、手も台も油だらけ。
洗い物も増えて、料理のあとぐったりしていました。
でも今は、冷蔵庫からお肉を出したら、パックの上でそのままチョキチョキ。
ハサミで空中カットすれば、まな板いらずで手も汚れません。
そのままフライパンへポンッ。
片付けもラクちんです。
実際に使ってみて感じた3つのメリット
①衛生的で安心
生肉をまな板で切らないので、交差汚染のリスクをぐっと減らせます。
実際、食品衛生の専門家も「生肉用・野菜用のまな板を分ける」ことを推奨していますが、忙しい日常でいくつも使い分けるのは現実的ではありません。
キッチンバサミなら、切るたびにサッと洗えるので、いつでも清潔に保てます。
②時短になる
包丁とまな板を使うより、圧倒的に早い!
手に持ちながらハサミでチョキチョキすれば、肉のサイズも自由自在。
細かく切れば炒め物に、大きめにすれば煮込み料理にも使えます。
「ちょっとだけ切りたい」時にも、包丁を出す必要がないのが嬉しいポイントです。
③料理のハードルが下がる
「洗い物が面倒だから今日はお惣菜でいいか…」そんな日もありますよね。
でも、キッチンバサミがあれば、包丁を使わずに調理できるので、心のハードルがぐっと下がります。
忙しい日でも「これならできる!」と思えるのは、実は大きな安心感。
キッチンが汚れにくいと、料理そのものが少し楽しくなるから不思議です。
私が愛用しているおすすめのキッチンバサミ
我が家では貝印のキッチンバサミを愛用中。
値段もお手頃なのに、抜群の使いやすさ、全てにおいて私のベストキッチンバサミ♪

ステンレス製でサビにくく、分解して洗えるので衛生的。
お肉はもちろん、パン・ピザ・チヂミなど、ほとんどの食材がサクッと切れます。
軽い力でスッと切れる感覚は、包丁よりも快適。
お弁当作りのときも、ウインナーや海苔をハサミでサッと切れるので大活躍しています。
キッチンバサミを使う時に気をつけたい3つのコツ
①食材の順番を意識する
野菜→お肉の順で切ると、ハサミを何度も洗わずに済み、効率的。
とくに夕方のバタバタした時間帯は、工程を減らすことが家事ストレスの軽減に直結します。
お肉から始めてしまうと、すぐに洗わなきゃいけなくなって二度手間になるので、
汚れにくいものから切るのが鉄則です。
②使用後はすぐに洗う

使い終わったら軽く洗って、食洗機でしっかり除菌。
放置すると菌が繁殖しやすいので、「使ったらすぐ洗う」が鉄則です。
③切るときは“空中カット”を意識

まな板の上で切らず、できるだけパックの上や空中で切ると、キッチンも汚れにくくなります。
このひと工夫で、驚くほど片付けがラクになりますよ。
まとめ!キッチンバサミは「自分を大切にする」時短アイテム
「肉を切るのはキッチンバサミ」
たったこれだけで、料理の手間も衛生面の不安もぐっと減ります。
それに、洗い物が減って時間にも心にも余裕が生まれるんです。
家族の健康を守るために、そして、頑張る自分を少しでもラクにしてあげるために。
今日から「キッチンバサミ生活」、始めてみませんか?
キッチンバサミは、そんなあなたの味方になってくれます。
ぜひ料理の時間を自分を大切にする時間に変えていきましょう。
ここまで読んで頂きありがとうございました😊

にほんブログ村
↑いつもポチッと応援して頂きありがとうございます🙏