洗濯物は「ポイポイ収納」で時短!毎日忙しい人にこそおすすめのシステム!

家事
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。

只今、絶賛家事と仕事、そして育児に全力で毎日向き合っています。

気づけば、時間にも気持ちにも余裕がなくなる日々…。

それでも「今より少しでも暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々試行錯誤しながら工夫を重ねています。

同じように忙しさに追われながらも、自分や家族の時間をもっと大切にしたいと感じている方のヒントになれる発信ができればなと思っています。

さて今回のお話しは、ポイポイ収納のススメです。

洗濯物は全部きっちり畳まないとダメ」なんて思っていませんか?

いえいえ、そんなことありません!

実は“ポイポイ収納”を取り入れるだけで、洗濯物の家事が劇的にラクになるんです。

結論!!!

畳まない洗濯物は「ポイポイ収納」でOK!

忙しい家庭ほど、タオルや下着は畳まずにポイポイ収納することで、家事の時短が叶います。

洗濯物=畳むものという思い込みを捨てて、システム化することでグッと気持ちも軽くなりますよ。

畳む手間をなくせば、時間も気力も温存できる。

6人家族のわが家では、洗濯物の量も膨大です。

しかも共働きで、週末は子どもの野球付き添いで外出。

家にいる時間も限られています。

そんな中、すべての洗濯物を丁寧に畳むのは正直ムリ…

特に下着やタオルは「どうせすぐ使う」もの。

畳む手間のわりに、すぐまた使うので、労力に見合いません。

そこで思い切って「畳まない」選択をしたことで、家事がグンとラクになったのです。

わが家の「ポイポイ収納システム」

洗濯物の中でも、以下のものは畳みません。

  • フェイスタオル
  • 下着(パンツ・肌着)

この2つは、洗い上がったらそのままカゴにポイポイ入れるだけ。

こちら我が家のタオルと下着を入れるカゴです。

このカゴは「お風呂セット」と名付けて、各自がお風呂に入るときにそこから必要な分を取るシステムにしています。

ちなみに、バスタオルはかさばるので不採用。

わが家ではフェイスタオルで体を拭くスタイルに統一しており、収納の省スペース化にも一役買っています。

因みにいつも、リピ買いしているのはAmazonで販売されているタオル研究所の毎日シンプルタオルです。

タオルを使うサイクルが早いので、半年に一回はタオルを総入れ替え。

人数が多いので、いつも10枚入りを購入しています。

5枚入りもあるので、そんなに枚数は要らないよという方はこちらもオススメです。

服はさすがに畳みますが、シワになっても困らないものは畳みません。

家事完璧主義をやめたことで、心にも余裕ができました。

まとめ!洗濯物は全部畳まなくていい!収納は「ポイポイ」で回る。

きちんと畳まなきゃ」という思い込みを手放して、洗濯物の一部をポイポイ収納に切り替えることで、家事の効率は驚くほどアップします。

忙しい日々の中でも、自分のための時間をつくる。

そのために家事のシステム化はとても有効です。

特にタオルや下着は“シワになっても問題ない”からこそ、ポイポイ収納にぴったり。

毎日が慌ただしくて余裕がない…」そんなあなたにこそ試してほしい、わが家の家事改革です。

家事を少しラクにして、自分を大切にする暮らしをはじめてみませんか?

手を抜けるところは是非手を抜きましょう!

そして、その分自分や家族を大切にする時間にあてていきましょう♪

ここまで読んで頂きありがとうございました😊

タイトルとURLをコピーしました