こんにちは。
4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。
只今、絶賛家事と仕事、そして育児に全力で毎日向き合っています。
気づけば、時間にも気持ちにも余裕がなくなる日々…。
それでも「今より少しでも暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々試行錯誤しながら工夫を重ねています。
同じように忙しさに追われながらも、自分や家族の時間をもっと大切にしたいと感じている方のヒントになれる発信ができればなと思っています。
さて今回のお話しは、食器を減らすコツです。
食器が多すぎると、毎日の家事がしんどくなる。
「コップが多すぎて棚がパンパン」
「同じ食器ばかり使ってるのに、なんでこんなにあるの?」
そんな風に思ったことはありませんか?
我が家は6人家族。
人数が多い分、どうしてもモノが増えがち。
なので、食器が多すぎると、洗う・しまう・取り出すが全部大変になります。

もぉ、ほんと食器が多過ぎたらどこに何があるかも分からなくなってイライラするんだよねー。
そこで実践してよかったのが、「食器を減らす」こと。
ただ捨てるだけでなく、日常がラクになる工夫もしました。
では、さっそく我が家のリアルな「食器を減らすコツ」をお伝えしましょう。
どうして食器は減らすべき?
その理由は、とにかく「使っていないのに場所だけ取っているもの」が多すぎるから。
特に困っていたのがコップ類。
マグカップ、グラス、水筒代わりのタンブラーなど、気づけば食器棚の中を大きく占領していました。
しかも、取り出しにくい位置にあったり、どれを使うか迷ったりして、結局いつも使うのは決まった数個だけ。
そのうえ、子どもたちにお手伝いを頼んでも、「高くて届かない」「どこに戻せばいいのかわからない」と言われ、結局ママである私がやることになってしまっていました。
こちら我が家のリアルな食器置き場。

一軍の食器達は、この二つの引き出しに収めています。


因みに、2軍の食器は上の食器入れに収納しています。

食器はこの3か所に全て収納されています。
試して効果的だった!食器を減らすコツ。
1. 「しまい込んでた食器」を、あえて普段使いに。
引き出物やちょっとお高いお気に入りの食器。
「もったいないから」と特別なときまで取っておく気持ち、すっごく分かります。
でも、その“特別な日”って、案外やってこないんですよね。
だから、思い切って「今使う」ことにしました。
いい食器を日常使いするだけで、いつものごはんがちょっと豊かに感じられます。
2. コップ類は“家族分+予備”だけで十分!
一番数が多かったのが、マグカップなどのコップ類。

ついつい可愛いマグカップを見ては、買っちゃってたんだよねー。
頂き物やノベルティ、子どもが選んだキャラクターコップまで、どんどん増えていって、気づけば収納がカオスに…。
でも、実際に使っているのは、いつも同じ数個だけ。
だから、家族の人数分+予備2〜3個だけを残して、思い切って手放しました。
コップ類を減らすだけで、棚にゆとりができて、取り出しも片付けもスムーズになりました。
「全部あるから便利」じゃなくて、「必要なだけある方が快適」なんだと実感しました。
3. 何にでも使える“万能食器”を厳選して残す
「これはサラダ用」「これはデザート用」と、用途が限定されたお皿って、オシャレだけど管理が大変。
我が家では、和洋中なんでも合う、シンプルで多用途に使える器を選ぶようにしました。
その結果、出し入れもしやすく、食洗機にも無理なく入るように。
たくさん持つより、使い回せる方がずっと使いやすいと気づきました。
食器が減ると、気持ちまで軽くなる。
以前の私は、「持ってないと不安」「また使うかも」と、つい食器をため込んでいました。
でも今は、「必要なものだけが揃っている」方が、ずっと心地いいと感じています。
家事の効率も、キッチンの見た目も、そして何より気持ちも整うから不思議です。
まずは、使っていないコップ類から見直してみませんか?
今日からできる小さな工夫で、暮らしがぐんとラクになりますよ。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました😊