子どもの人数分だけ増える提出書類、どう乗り切る?経験者が語る、ラクになる書類対策術!
こんにちは!子ども4人のフルタイムワーママ、あひるさんと申します!
春、子どもたちの新学期が始まって、ようやく日常が戻ってきたと思ったのも束の間…
親たちを待ち受けているのが「提出書類の嵐」です!(笑)
しかも、1人分じゃ終わらない…
兄弟姉妹がいれば、その数だけ書く書く書く…!
しかも期限は意外と早く、油断していると「あ、今日までだった!」と青ざめることもしばしば🤣
今回はそんな毎年の書類地獄を、4人の子を育ててきたワーママがどうやって乗り切っているのか、リアルなコツをご紹介したいと思います!
時代は変わった!けど、大変さは変わらない!
最近は、QRコードからオンラインで回答する書類も増えてきました!
「今の小学生はこんなハイテクなんだ…」と、大学生の長男の頃を思い出して時代の移り変わりをしみじみ実感(笑)
とはいえ、紙の提出物もまだまだ現役!
しかも手書き必須!
ペン片手に「何回同じ情報書くの?」と思いながら記入している人も多いはずです!

ワーママ直伝!書類地獄を回避する鉄則!
そんな中で私が辿り着いた鉄則がこれ!
「すぐやる!すぐ書く!すぐ渡す!」
拍子抜けするくらいシンプルですが、これが一番効くんです!🤣
なぜ「すぐやる」が効くのか?
脳科学的にも、「すぐに行動することで脳のストレス回避機能が働く」ことが分かっています!
人間は後でやると決めた瞬間に、そのタスクを無意識にストレスとして抱えてしまいます…
つまり、やらないほどツラくなるのです!!!
うんっ!これ本当にそーなんですよねー!
あの、やりたくない事を先延ばしにしてる罪悪感…
絶対脳のリソース無駄遣いしてます!
忙しい人にオススメ!「昼休みタイムアタック法」!
新学期は量が多いので、「すぐやる」といっても全部を家でやるのは正直大変!
だから私は、職場の昼休みを活用しています♪
ポイントは、タイムリミットのある時間に集中すること!
「休憩終わるまでに3枚書く!」と決めると、びっくりするくらいサクサク進むんです♪
家だと逆にいつでもできると思って、ダラダラ後回しになりがちなので、限られた時間×静かな場所という条件は意外と効果的です!

まとめ!やることより、終わった後の自分を大切に!
新学期はどうしてもバタバタしがちですが、書類を「すぐやる」だけで、心のスッキリ度が格段に違います!!!
ポイントは、やることにとらわれるのではなく、終わった後の自分をラクにするために動くという視点♪
書類だけじゃなく、日々のあれこれも「すぐやる」を合言葉に、春のバタバタをちょっとラクに、そして自分をごきげんに過ごしていきましょう!
ここまで読んで頂きありがとうございました😊