半年に一度の「入れ替え習慣」で、暮らしも気持ちもスッキリ!
こんにちは!子ども4人のフルタイムワーママ、あひるさんと申します!
皆さんは「このタオル、いつから使ってたっけ?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
モノの寿命を見極めて、計画的に手放す!
これとても大事な事なんです!
そうする事で、衛生的にも精神的にもスッキリするんです!
今回は、我が家で実践している「タオルの入れ替え術」をご紹介したいと思います!
我が家のタオル管理術とは?
我が家では、半年ごとにタオルを総入れ替えしています!
具体的には、以下のようなサイクルで運用しています!
基本は10枚セットを半年ごとに交換!
愛用しているのはAmazonの「タオル研究所」のフェイスタオル!
色んな種類があるので一通り試した結果、私は速乾とふんわりさのバランスが一番好みだった、毎日シンプルを愛用しております!

約半年に1回、10枚セットを購入して入れ替えます!
常に20枚を所有、色で入れ替え時期を明確に!
タオルは常に新しい10枚+半年前の10枚の計20枚をローテーション!
古いものと新しいものを見分けやすくするため、購入する色は毎回変えるようにしています!
因みにタグにも、使用開始月を記入する事でより分かりやすくしています♪

1年前のタオルは潔く処分!
新しいものが届いたら、半年前のタオルはそのまま継続使用!
1年前に使い始めたタオルは処分します!
因みにそのまま処分するのは、しのびないのでお掃除用の雑巾として最後に活躍してもらってから処分しているので、本当に最後の最後まで使い切って処分するのです!
ハードサイクルだからこそ使い切る!
我が家は夜洗濯→翌夕方に畳んでそのまま使用というワンサイクルのハードサイクルです!
フェイスタオルをバスタオル代わりにしているため、家族全員が毎日1枚使用する形になります!
使用頻度が高く、劣化も早いため、半年での入れ替えがちょうど良い♪
しっかり使い込んでから手放すので、経済的にも衛生的にも◎!
「使い切って捨てる」=モノとの誠実な向き合い方!
このサイクルで回すようになってから…
- タオルをしっかり使い終えてから入れ替えられる!
- 衛生面も安心
- 「捨て時」に迷わずに済む
と、良いことづくめ♪
私のポリシーは、しっかり使い込んでから捨てる!!!
これこそが、モノと正しく向き合う方法だと思っています!

まとめ!モノにも、暮らしにもリズムを!
タオルのような毎日使うものこそ、定期的な見直しが必要!
暮らしに“循環”を取り入れることで…
- 衛生面の向上!
- 家事の効率化!
- そして心のゆとりが生まれる!
半年に一度のタオル革命、あなたの暮らしにも取り入れてみませんか?
ここまで読んで頂き、ありがとうございました😊