扉を外すだけで劇的変化!?ズボラ家庭に効いた収納の見直し術!

お片付け
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。

只今、絶賛家事と仕事、そして育児に全力で毎日向き合っています。

気づけば、時間にも気持ちにも余裕がなくなる日々…。

それでも「今より少しでも暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々試行錯誤しながら工夫を重ねています。

同じように忙しさに追われながらも、自分や家族の時間をもっと大切にしたいと感じている方のヒントになれる発信ができればなと思っています。

今回のお話しは、テレビボードの扉外してみたら快適になったというお話しです。

「また開けっぱなし!」「どうして元に戻さないの!?」

皆さんはそんなセリフが、毎日のように口から出ていませんか?

我が家はまさにそれ。

収納の扉を開けたら開けっぱなし、出したら出しっぱなしが日常茶飯事…

子ども達だけじゃありません。

大人の旦那さんですら、やりっぱなし。

でも、そんな日々にちょっとした変化をもたらしてくれたのが収納の扉を外すという、シンプルすぎる解決策でした。

この記事を読んだら、思わず扉を外してみたくなるかも…

そして、日々の暮らしをちょっと良くして素敵な日々を手に入れる事ができると思います。

どうぞリラックスしてお読みください。

扉、外すだけで暮らしがこんなにラクになるなんて。

収納の扉を外すことで、行動のハードルがぐっと下がり、家族の片づけ率がアップしました。

扉を外す前は、片づけても片づけてもすぐ散らかる…

あれ?これって私だけが頑張ってる?

そう思っていた日々が、少しずつ変わっていったんです。

モノを戻すには「ラクさ」が必要だった。

とある本に書いてあったのですが、人は「行動に必要な工程が少ないほど、実行しやすいそうです。

たとえば収納。


扉を開ける しまう閉めるという3ステップ。


でも、これをしまう」だけにできたら?

驚くほど片づけやすくなります。

特に、うちのようなズボラ家族には、この1ステップだけが正解でした

テレビボードの扉を外してみたら…

まずは思い切って、テレビボードの収納の扉を外すことにしました。

こちら、我が家の扉を外したリアルテレビボードです♪


扉を外した結果は…

大正解!

これまで、誰かが開けた扉を私がいちいち閉めていた日々。

なんで私だけ?」という小さなモヤモヤの積み重なっていました。

それがなくなっただけでも、精神的にすごくラクになりました。

しかも家族も、前よりちゃんとモノを元に戻すようになったんです。

もちろん100%じゃないし、出しっぱなしの子はまだいてます(笑)

でも、確実に家族が「自分で戻す」事が増えました。

片づけに悩むあなたへ。扉を外すという選択を。

もしあなたも、「開けっぱなし」や「出しっぱなし」にイライラしているなら、一度収納の扉を外すという方法を試してみてください。

見た目のスッキリ感よりも、毎日のストレスが減ることの方が大事だなと、私は実感しました。

こちらは、我が家のちょっとしたモノ置きコーナー

こちらは、Switchコーナーになっております。

扉がないので、子ども達が出し入れが楽になったと喜んでくれました。

まとめ

片づけの悩みって、どの家庭にもあるもの。

特に「開けたら開けっぱなし」「出したら出しっぱなし」という現象は、日常にありがちで、さらにストレスの元凶になりがちです。

そんな中で、我が家が見つけた小さな工夫が「収納の扉を外す」ということでした。

たったこれだけで、家族の行動が少し変わり、私のストレスもぐっと減りました。

すべてを完璧にしようと思わなくていいんです。

ほんの少し、ハードルを下げるだけで暮らしはもっとラクになるし、家族との関係も少し優しくなれる。

もちろん、「見た目が気になる」「ホコリが…」といったデメリットもありますが、それよりも日々の暮らしの中で感じていた小さなイライラが減るというメリットの方が、明らかに私には大きかったです。

「うちもズボラな家族かも…」と感じている方こそ、ぜひ一度試してみてほしいです。

まず、大きい扉を外すのは勇気が入りますがテレビボードのような小さなところから是非初めてみて下さい。

収納の扉を外すことは、ちょっとした勇気で得られる、暮らしをラクにする工夫のひとつです。

あなたの家でも、きっと変化が起きるはず。

ぜひ素敵な毎日を手に入れて下さい。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました😊

タイトルとURLをコピーしました