吊り押入れ収納で後悔…でもこの工夫で一気に使いやすくなった!実例公開!

お片付け
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。

只今、絶賛仕事と育児、そして家事に全力で毎日向き合っています。

気づけば、時間にも気持ちにも余裕がなくなる日々…。

それでも「今より少しでも暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々試行錯誤しながら工夫を重ねています。

同じように忙しさに追われながらも、自分や家族の時間をもっと大切にしたいと感じている方のヒントになれる発信ができればなと思っています。

さて、今回は【失敗談あり】吊り押入れ収納で後悔…でも工夫したら最高の収納になったというお話しです。

「吊り押入れにしたけど後悔してる…」

はいっ!

ズバリ私です(笑)

そんな人にお伝えたい!

吊り押入れは確かに使いづらい部分もあるけれど、ちょっとした工夫次第で最高の収納に生まれ変われます


私自身、後悔からスタートしたからこそ、今では人におすすめできる収納レベルまできたと思っています。

吊り押入れ収納は使いにくい?私が後悔した理由

そもそも吊り押入れは、床が見えて空間が広く見えるというメリットがあります。

そんなオシャレさに魅力を感じで家を建てるなら絶対吊り押入れにしたいと思って、吊り押入れを採用しました。

でも実際に暮らしてみると…

  • 扉の開け閉めが面倒
  • 奥の物が取り出しにくい
  • 高さのせいでデッドスペースができやすい

こんなストレスを毎日感じることになりました。

憧れの吊り押入れがまさかこんなに使いにくい収納だったなんて…

そんな状態だったので、「やっぱり普通の押入れにすればよかった…」と何度も後悔しました。

でも、よくよく考えたら、せっかくお金をかけて作った吊り押入れ。

壊すのはもったいない!

どうしたら使いやすくなるか?と色々試行錯誤しました。

そして、色々と考えて工夫を始めたら、どんどん使いやすくなっていきました

我が家の吊り押入れ収納改善ポイント

扉を外してロールカーテンに変更毎日の開け閉めのストレスがゼロに

吊り押入れの扉を外す事により、ワンアクションで服が取れるようになりました。
来客時にはロールカーテンをサッと下ろせば隠せるので安心です。

ロールカーテンはネットでサクッと購入して旦那さんに取り付けてもらいました♪

収納する服を厳選

私・夫・長男の「今着る服だけ」をここに置くようにしました。数を減らしたことで出し入れもラクに。

そして、上段は無印良品の収納ボックスで季節外の服を管理。衣替えがびっくりするくらい簡単に。すぐ上に服があるので、衣替えも億劫ではなくなりました

ホームセンターで棚を自作

この写真の奥にある棚。高さを活かして上下で空間を分割。奥まで見渡せるし、収納力が一気にアップしました。実はこの棚は釣り押入れの長さを測って、ホームセンターで板を購入して立てかけているだけの簡単収納です。簡単なのでオススメです

ちなみにここでも無印良品のソフトボックスを愛用中。

とても使い勝手がいいのでお気に入りです。

まとめ!吊り押入れ収納は工夫次第で快適になる

もしあなたが「吊り押入れにして失敗したかも…」と感じているなら、あきらめる前に次のことを試してみてください。

  • 扉を外す or ロールカーテンに変える
  • 収納する物を見直して量を減らす
  • 棚やボックスを追加して空間を使い切る

失敗したと思ったことも、工夫次第で暮らしやすく変えられます。

吊り押入れ収納は、ただの物置きじゃなく、自分らしい収納空間に育てていける場所です。

是非、オリジナリティあふれる使いやすい収納へ作り替えて下さい。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました😊

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

↑ポチッと応援していただけると嬉しいです🙏

タイトルとURLをコピーしました