こんにちは。
4人の子どもを育てながらフルタイムで働いているワーママ、あひるさんと申します。
只今、絶賛仕事と育児、そして家事に全力で毎日向き合っています。
気づけば、時間にも気持ちにも余裕がなくなる日々…。
それでも「今より少しでも暮らしやすく」「心も家計も豊かに」を目指して、日々試行錯誤しながら工夫を重ねています。
同じように忙しさに追われながらも、自分や家族の時間をもっと大切にしたいと感じている方のヒントになれる発信ができればなと思っています。
さて、今回は最近の中学生女子服のプチプラ事情というお話しです。
中学生女子ともなると、おしゃれに目覚める年齢ですよね。
私の中2の娘ちゃんもおしゃれに目覚めて服装にも気を遣うようになってきました。
中学生女子にとってプチプラ服は「おしゃれを楽しむ入口」。
親にとっては「家計にも優しい安心の選択肢」。
だからこそプチプラを上手に取り入れながら、自分らしいスタイルを見つけることが、思春期の娘にもママにも大切です。
中学生女子にとって、プチプラで自分を大切にするファッションは大事ですからね。
では、我が家の娘ちゃんの中学生女子服のプチプラ事情をご紹介していきましょう。
思春期の女の子は難しい。
思春期の女の子は、急に大人っぽさに憧れたり、友達と同じブランドを欲しがったりと気持ちや好みが揺れ動きます。
- 高い服を買ってもすぐ「もう着ない」となることがある
- 体型の変化で数か月後にはサイズアウトしてしまう
- 親が選んだ服を「ダサい」と拒否されることもある
これは、本当によくある話しです。
まぁ私も中学生時代を経験はしてきているので、気持ちは分かりますけどね(笑)
だからこそ気軽に試せるプチプラ服は強い味方。
娘が「これかわいい!」と笑顔になる瞬間は、ママにとっても嬉しい事ですよね。
中学生女子がリアルに買い物しているショップ
実際に中学3年の娘が利用しているショップを紹介します。
- イオンモール(GU・UNIQLO・WEGO)
GUやWEGOはトレンド感がありよくチェックしています。
UNIQLOは「シンプルすぎてイヤ」と娘は避けがち。
私はUNIQLO大好きですが、親子で同じブランドでも好みの差を感じます。

- ネット通販:SHEIN(シーイン)
プチプラでアイテム数も豊富。小柄な娘にはXSサイズがぴったり。
トップスは質の面でリピートしなくなりましたが、ボトムスや小物は大活躍しています。もしよかったら、こちらから新規登録すると20%クーポン券がもらえます。

- GRL(グレイル)
ワンピースや小物、浴衣まで揃う人気ブランド。
先日は浴衣を購入して娘も大満足。「大人っぽい!」と喜んでいました。ちなみにGRLをこちらから新規登録すると600ポイント貰えます。
親としては「またすぐ着なくなるのでは?」という不安もありますが、プチプラなら挑戦も失敗も気楽にできるのが大きな魅力です。
まとめ!近隣の店舗や通販を活用している
中学生女子服プチプラの選び方はシンプルです。
- イオンモールなどのGUやWEGO、UNIQLOでサイズ感や好みを確認
- SHEIN・GRLなど通販はサイズ表・レビューを徹底チェック
- デザインや色、小物で「自分らしさ」を表現
この3つを意識すれば、プチプラでも自分を大切にするおしゃれができます。
おまけ
思春期の娘が「これにする!」と目を輝かせて服を選ぶ姿は、少し前まで「なんでもいい〜」だった頃を思うと感動します。
娘ちゃんの成長を感じたひとコマです。
プチプラ服のおかげで、気軽に「好きな服を着る楽しさ」を経験できるのはありがたいですね。
これからも、店舗や通販を上手く組み合わせてプチプラ服でおしゃれをいっぱい楽しんでもらいたいです。
ここまで読んで頂き、ありがとうございました😊

にほんブログ村
↑ポチッと応援していただけると嬉しいです🙏